テーマごとに講座を行います。
<概要>
方 式:zoomによるオンライン
日 程:
・2023年(令和5年)10月~翌3月
・木曜日(月2回) 20:30~22:00 計12回
その他:
・質問できます。
・後日録画を視聴できます。
10月5日(木)
【データをより軽く】
・データ量を軽くする方法
・重いデータを軽く扱う方法
10月19日(木)
【共有パラメータ】
・ファミリパラメータ、プロジェクトパラメータ、共有パラメータの違いと使い分け方
・共有パラメータの管理方法
11月9日(木)
【BIMコラボレートプロ(BIM360)を使わずに共同作業する方法】
・一つのプロジェクトファイルを2人以上で作業する方法各種
11月23日(木)
【構造(RC造,S造)の基本】
・構造モデルの入力の基本
・伏図、軸組図の作成
12月7日(木)
【木造の基本】
・一般図の作成
・詳細図の作成
12月21日(木)
【設備(MEP)の基本】
・意匠モデルの取り扱い
・MEPのモデル入力の基本
1月4日(木)
【フェーズの実践的な使い方】
・リフォーム物件の図面作成
・フェーズの意外な使い方
1月18日(木)
【REX-J(JP建築)の活用】
・求積図、建具表、仕上表、平均地盤面算定図等の作成での実践的な活用方法
・その他便利なツール
2月1日(木)
【確認申請図作成の実際】
・申請図の表現方法
2月15日(木)
【実施設計図作成の実際】
・実施設計図のまとめ方
3月7日(木)
【Twinmotionの使い方】
・パースや動画の作成方法
3月21日(木)
【テンプレートファイルの作り方】
・オリジナルな自社テンプレートファイルの作り方
・お勧めの書式でまとめたHb式テンプレートファイルの使い方
※内容や開催日が変更になる可能性があります。
■お申し込み
この講座は【BIM・DX炎の会】会員用のサービスですので、参加を希望される方は【BIM・DX炎の会】にご入会ください。